徐々に浸透してきている「月経カップ」。
膣の中で経血を溜めるのでナプキンいらずになり、ゴミが出ません。
洗って何度も使えて、ナプキンを毎月買うよりも長い目で見れば安くなります。
体の中に入れる物なので、洗って清潔に保たないといけません。
「面倒」「汚い」と思うかもしれませんが、便利グッズも出ていて簡単に月経カップを洗えるんですよ。
月経カップの洗い方をまとめています!
自宅で洗う分にはいいですが、外出先での洗い方には注意が必要です。
人目につくような場所で洗うのは避けたほうがいいですよ。

月経カップの洗い方は簡単♪流水で洗って月に1回煮沸

月経カップの洗い方です。
私が使っているローズカップを例に説明しています。
メーカーによって多少形状の違いはありますが、それでも洗い方はほぼ同じですよ~。
月経カップの存在を知った時は、「鍋で煮沸って汚い!!!」と思いましたが、やってみるとそこまで抵抗はなかったです。
膣に入れるものをキレイにしたい意識のほうが上だからかな?
月に1回の煮沸消毒
- 刺激の少ない無香料せっけんで洗う
- 使う前、生理が終わった時に煮沸消毒をする
月経カップを使う前、もしくは生理が終わった時に煮沸消毒をします。
毎日煮沸しないといけないと思っている人がいますが使う前か後に煮沸すればいいので、生理期間で最低でも1回でいいんですよ。
もちろん気になるなら煮沸する回数は増やしてもかまいません。
使う前に煮沸する場合、完全に冷めてから使ってくださいね。
手でぬるいと思っても膣に当てると意外と熱いですよ…(経験談)
<洗う時に使ってはいけないもの>
- アルコール
- 酢
- 香料入り石けん
- 重曹
- 漂白剤
- 食器用洗剤
月経カップは長時間膣に入れておくので、刺激の強いものでの洗い方はよくありません。
キレイにしたいからと重曹に浸けている人もいますが、自己責任で使いましょう。

臭いを取りたいなら酢に浸けるという方法も見たことあるけど、個人的にはあまりしたくないかな~
せっけんで洗ったら残らないようにしっかりすすいでくださいね。
月経カップ用のクレンジングソープもありますよ。
天然オイルベースの植物性せっけんで、月経カップを洗うのに適しています。
お風呂で取り出して洗って装着するとスムーズですね。


取り出した時
膣から取り出したら経血を捨て、水かぬるま湯で洗い流します。
月経カップのふち、空気穴は経血が残りやすいので優しく伸ばすように、指でこすりながら洗ってください。




洗ったらそのまま膣に入れればOKです。
「それぐらいでいいの!?」と思うかもしれませんが、流水と指でこするぐらいの洗い方で経血はスッと落ちますよ!
レンジで煮沸できる便利アイテム!100均にて購入|お手軽錠剤もある
煮沸消毒をするのに鍋を使うのは汚いと抵抗がある人もいますよね。
膣に入れていたものを、いくら洗ったとはいえ料理する鍋で洗うなんて…



友だちも「汚い」って言ってたな…
かといって煮沸用に鍋を用意するのも面倒だし、という時に便利なシリコンカップがあるんですよ!




鍋を使わずレンジで煮沸消毒できてラクチンなんです。
私はセリアで見つけました。
シリコンカップに水と月経カップを入れます。
レンジで3~5分チンするだけ!
蒸気が逃げるようにフタはずらしておきます。




レンジが終わったらしっかり乾かしてしまうだけです。
このシリコンカップなら使わない時はたためますし、月経カップとセットにして置いておけば毎月スムーズに使えます。
しかしこれだと月経カップを入れるには若干小さい感じがあります。
水がギリギリになるのでレンジで煮沸している途中であふれてきちゃいました…
サイズがしっかり合っている月経カップ洗浄用のカップも売ってるんですよ~。


最近ではドラッグストアでも見かけるようになってきました。
気にしない人はマグカップなどのレンジ対応の容器でできますよ。
それでもレンジに入れるのも汚いしイヤだ!という場合は、月経カップ用の除菌用錠剤があります。
これなら月経カップと錠剤を15分ほどつけておけば除菌できるので、鍋もレンジも使いたくない人におすすめです。


- 鍋で煮沸
- レンジで煮沸
- 洗浄剤で除菌
【追記】やっぱり月経カップ専用が使いやすかった




セリアのシリコンカップの小ささが気になったので、ドラッグストアに売っていた月経カップ専用の洗浄シリコンカップ「クリーンカップ」を購入しました。
畳まれて箱に入っているので広げてカップ状にします。
サイズはセリアに比べると断然大きく、月経カップがすっぽり入るサイズ感!
レンジで消毒してみました。
- 上から3つ目の線まで水を入れる
- ステムを上にして月経カップをへこませながら入れる
- フタをしレンジで3~5分温める
- 取り出し熱が冷めてからしまう
途中でフタが開きますが、沸騰したサインなのでそのままでOKです。


びちょびちょになってなかった~!
レンジの中に蒸気が出てはいますが、こぼれていませんでした!



カップが大きいからだね
クリーンカップを使う際に気をつけるポイントがあります。
クリーンカップに入れる時、空気が入らないように月経カップを指でへこませながら入れてください。
空気が入っていると月経カップが浮いてしまい、中まで洗浄できません。
底にまでグッと入れるとおさまりがよくなりますよ。
もちろん錠剤での洗浄にも使えます。



専用のものが使いやすいとわかりました


汚いと思う人はいる|公衆の手洗いでは洗わないように


月経カップは入れている時は快適で生理であることを忘れるぐらいの便利アイテムなんですが、問題は外出先での洗い方です。
1日外出する場合、1回はどこかで経血を捨てる必要があります。
月経カップによっては12時間使えるものもありますが、経血量が多い時はいっぱいになってしまわないかと心配になるので1回捨てたいですよね。
多目的トイレなら中の手洗いで洗えますが、普通の個室なら洗うことはできません。
ウェットティッシュやペットボトルの水で洗う人もいるようですが、できれば流水で洗いたいですよね。
そこで見つけたこんなツイート。
公衆トイレの手洗い場で洗う人がいるとな!?
私はその現場を見てもそこまで引かないと思いますが(見たことないけど)、膣に入っていたもの、経血がついているものをみんなが洗う手洗いで洗うのは「汚い!」とドン引きする人は多いと思います。
月経カップを使っている人って、もう経血が汚いという感覚はないと思うんですよ。直で見て洗ってるわけですから。
しかし使い捨てナプキンやタンポンしか使ったことがない人からすれば、経血=捨てる=汚いというイメージなのでそれを人目のつくところで洗うなんて信じられないと思うでしょうね。
手洗い場に経血が飛び散るのは衛生的にもよくありません。
抵抗がある人もいると思って、公衆の場では洗わないようにしましょう。
となると、外出先での月経カップの扱いは難しくなりますよね~。
いくら手洗いがある多目的トイレといったって、広いと手洗いまで距離があるトイレも多いです。



洗う時は垂れ流し!?
経血を捨てて洗わずそのまま入れる人もいるかもしれませんが、空気に触れた経血がついている月経カップを入れるのは衛生的におすすめできません。
我が家のトイレは便座に座った状態で手が届く場所に手洗いがあるので、月経カップを取り出してそのまま洗うことができます。
取り出した時の洗い方のことを考えると、外出先では取り出さず、自宅で洗うのが一番いいですね。
もしくは行動範囲の中にある使いやすいトイレを把握しておくといいでしょう。
便利な月経カップですが、洗い方にはまだまだ苦労しそうです。
洗うのは手間ではないけど人前ではやめておこう
月経カップの洗い方をまとめました!
鍋・レンジ・月経カップ用洗浄剤といろんな洗い方ができるようになってきています。
月経カップを使ってみたいけど洗うのがな…と思っているなら、自分がやりやすい洗い方を見つけてくださいね。
外出先での洗い方には要注意です。
不快に思う人がいるので、人目がつくところで洗うのはやめましょう。
使えば快適な月経カップとのうまい付き合い方を見つけていきたいですね!
私が初めて月経カップのローズカップを使った時のことを書いています。




コメント